子宮筋腫は、子宮にできる良性のできものです。大きさや数は人により異なり、できる位置や大きさによって症状が異なります。30歳以上の女性の20~30%、顕微鏡的なものまで含めると半数以上の方に認められる、婦人科ではよく見られる病気です。
筋腫自体に痛みはありません。ただし、筋腫がポリープ状で茎の部分がねじれたり、筋腫への血流が悪くなり筋腫変性を起こすと、痛みが強くなる場合があります。
筋腫は検診時に指摘されて気づくことが多いです。
しかし、筋腫が大きくなって腸や膀胱を圧迫したり、リンパの流れを傷害すると、頻尿、便秘、尿閉や、下肢の浮腫み、静脈瘤を生じることがあります。筋腫が子宮の内腔方向に向かい発育すると過多月経や月経困難、貧血などの症状が見られます。ポリープ状に内腔に発育すると、筋腫が子宮口から膣を通じてお産のように外に現れることがあり、筋腫分娩と呼ばれます。また、筋腫は不妊症の原因となる事もあります。
一般的には内診、超音波検査にて診断可能です。子宮内腔に突出する筋腫に対しては、子宮鏡検査やsonohysterographyと呼ばれる特殊な超音波検査も行われます。非典型的な場合にはMRIや採血検査を行います。
すべての筋腫に治療を要するわけではありません。大きさにもよりますが、無症状で、挙児希望のない場合は経過観察とし、3から6カ月毎の定期検診を行い、大きさや症状の変化を観察します。
治療の必要な筋腫とは、①症状のあるもの②不妊症の原因と考えられるもの③妊娠中に筋腫によるトラブルが考えられるもの④非典型的なもの、などが挙げられます。
妊娠・分娩・産褥期には、①筋腫の変性(筋腫への血流の変化から変性を起こすと痛みや感染を起こします)②切迫流早産③常位胎盤早期剥離④産道通過障害(経膣分娩か帝王切開かの選択に迫られます)⑤微弱陣痛(筋腫が邪魔をして子宮の収縮が弱く、結果として分娩に時間がかかる事があります)⑥弛緩出血(筋腫のため子宮収縮が悪いと、産後の出血量が多くなります)⑦産褥熱(筋腫のため子宮収縮が悪いと、悪露が子宮内に停滞し、感染を引き起こします)などの問題が生じることがあります。
薬物療法と手術療法が主に選択されます。
手術療法は、挙児希望のある場合には、筋腫の部分だけを切り取る「筋腫核出術」が選択されます。最近は開腹手術だけでなく、腹腔鏡や子宮鏡下筋腫核出術など、負担の少ない術式も行われるようになっています。
薬物療法は、対症療法と、GnRHアゴニスト療法とに分けられます。対症療法は、痛みや過多月経による貧血に対し、鎮痛剤や貧血改善薬(鉄剤)を投与する方法です。他には漢方薬やピル等も選択される場合があります。GnRHアゴニストは閉経に似たホルモン状態にすることで筋腫の縮小を図るお薬です。なので更年期症状が副作用として見られます。通常2から4カ月程度で20から40%の縮小が期待できます。長期投与により、骨密度の低下等の副作用がみられるため、最長でも6カ月しか使えません。さらに、根治治療ではないため、お薬を終了すると再度大きくなることも考えられます。なので、閉経に近い患者さんに治療終了後に閉経となる事を期待して使用します。(逃げ込み療法などと言われます)